|
|
![]() |
| 新年度運動方針案、予算案を確認した第4回中執=9月5日、東京・入谷区民館根岸分館 |
会議では、既に原案を提起している運動方針案(本紙9月1日付)について最終確認したうえ、方針の基本理念として「たたかう労働組合の役割を発揮し、まともな労働条件の確立、組織の強化拡大」のスローガン案を確認しました。
予算案に関しては、各地方からの登録減が1400人を超え、年間予算で1000万円を超える大幅な減額となることから、次年度の専従役員定数の1人減員をはじめ各項目で大幅な縮減をせざるを得ないことになりました。自交総連の運動にも影響するため、各地方での組織拡大によって早急に登録人員、財政基盤の回復を図ることを合わせて確認。組織の強化拡大がまったなしの課題となっていることが議論の中でも強調されました。
第35回定期大会は10月16、17日に東京・全労連会館で開催します。
秋から来春闘にかけての闘争方針(3面参照)を決定し、ただちに実践していくことになりました。
【解説】労働契約法改正は、1年とか半年とか期間を定めた有期雇用を制限するものです。そもそも、安上がりで解雇しやすいという目的のために雇用期間を有期にするという雇い方自体がおかしいわけですが、そこを規制する規定は入りませんでした。5年で無期雇用に転換となりますが、直前での雇止め、空白期間を利用した無期転換逃れがされるおそれがあります。
高年齢者雇用安定法は、年金の支給開始年齢に合わせて、原則として希望者全員の継続雇用を企業に義務付けるものです。経過期間終了後は、労使協定があっても選別は許されなくなります。ただし例外的な措置が修正で追加され、健康状態や解雇に相当するよう著しい問題がある労働者は排除できるとされました。その基準が恣意的に悪用される可能性があります。

活性化法では供給過剰の地域が指定地域とされ、運転者の労働条件改善のための減車計画等が地域協議会で決められました。国交省では、09年の指定から3年が経過し、減車等により日車営収が改善されるなどの効果があったが、各地域の指標を見ると、依然として指定要件に合致しているため再指定するとしています。
つまり、一定の減車はすすんだが、まだ十分な労働条件改善には至っていないので、ひきつづき改善をめざして再指定するということです。
今回再指定されるのは142地域、09年以降追加指定されてまだ3年の期限がきていない地域は15地域あります。

最賃5〜14円引上げ 引上げ後の最高は東京の850円で、最低は島根・高知の652円です。引上げ額では北海道・大阪の14円が最高で、栃木・山梨・和歌山の5円が最低でした。
新しい最低賃金額は、地方ごとに開始日が異なり、9〜10月以降適用となります。
![]() |
| 新年度方針などを話し合った関東ブロック総会=9月5日、東京・自交共済事務所 |
2011年度運動総括では、昨年、静岡で開催した第33回総会から東京地連が中心となってとりくまれた関東運輸局請願行動、タクシー活性化法や6地方でおこなった宣伝行動についての報告がされました。また、次年度の運動方針では、引き続き関東ブロック内での空白県をなくすためのとりくみ強化や争議組合への支援などを決めました。次年度の役員は、議長に川崎一則(東京)、副議長に黒田謙一(神奈川)、事務局長に吉田貴一(埼玉)各氏、その他幹事が選出されました。
![]() |
| 新年度方針などを話し合った関東ブロック総会=9月5日、東京・自交共済事務所 |
気温は32度で、チラシ配布にはきびしい状況でした。暑さでドアを閉めているバスに一台一台開けてもらいながらの配布でしたが、どのドライバーも気持ちよく受け取ってくれ、二組で250枚配布することができました。「ごくろうさま、がんばってください」「もう一枚ください」などの激励もあいつぎ、さっそくチラシに目を通してくれました。
今回の宣伝行動では、「自交労働者新聞」の申込書も配布しましたが、さっそく岩手県のバス労働者から申し込みがありました。
自交共済の加入状況は18地方6228人(5月末現在)で、前期より517人減となっています。新規加入は5組合(茨城・東京・大阪・鹿児島)で脱退は3組合(東京・大阪・兵庫)でした。
総会では、共済の魅力を増すため祝金などを重点に給付内容を改善していくことを今後、議論していくこととし、1万人をめざして加入促進をはかっていくことしました。
全労済全国組織事業本部の田所主査が全労済の事業について説明しました。
自交共済は組合員の助け合いとして組合ごとに加入できます。資料は本部にありますので、請求してもらえれば送ります。
![]() |
| 山形・鶴岡市藤島地区で08年から運行を開始した乗合デマンドタクシー。自交総連の自主経営会社ハイヤーセンターが市から委託を受け運行している |
それまで「6項目政策提言」などで、参入と運賃の規制、民主的な運賃決定など全国共通の政策を提言してきましたが、地方では、住民の交通権(移動する権利)が脅かされる事態がすすんでいたことなどから、タクシーを積極的に活用して、交通権を確保し、タクシー労働者の労働条件も向上させるための政策を提起しました。
すでに実現したものもあります。
福祉タクシー・乗合タクシーは多くの自治体に普及、自交総連の組合も運行に積極的な役割を果たしています。内容充実と国による制度化が課題です。
代行運転は新法で二種免義務付けなど規制ができました。
交通政策の協議会は、活性化法で設置され減車を含めて協議されています。
最高乗務距離の規制は、指定地域が拡大され、日勤に対する規制が新設されました。