2000年 2001年 2002年 2003年
2004年 2005年 2006年 2007年
2008年 2009年 2010年 2011年
2012年 2013年 2014年 2015年
2016年 2017年 2018年 2019年
2020年 2021年 2022年 2023年              

2023/06/27 「自交労働者新聞」 No.973、2023年06月15日付けから
多くの組合が闘争継続中/運賃改定で明暗分かれる/2023春闘とりまとめ
「タクシー労働者に食える賃金を」署名活動、引き続き総力あげて行う
闘争体制を敷いて増収分を獲得/年内には68ブロックで運賃改定の見込み
潜在的需要があるのか疑問/ダイナミック・プライシング反対 ビラ配布運動を実施/長崎地連
全労連「労働組合入門 わくわく講座(2023年)」 開講中!/受講を悩むあなたのために学習方法・内容を解説します
2023/05/19 「自交労働者新聞」 No.972、2023年05月15日付けから
協議運賃、変動運賃に反対/大阪地連、怒りの行動実施/関東ブロック、キャラバン宣伝/協議運賃制度を廃案にせよ
地域公共交通にふさわしくない/新たな「運賃制度」導入の動き
自交総連も各地で奮闘/働くものの団結で生活と権利を守ろう/第94回中央メーデー
あらたな戦前にさせない/自交総連から26人が参加/5・3憲法集会
ライドシェアの危険性を強調/城書記長が問題点を説明/全視協オンライン交流会「タクシー2」
石木ダム建設に反対/座り込み行動に参加/長崎地連
運賃改定とタクシー運転者/【3】国も認めた労働条件改善の正当性
2023/04/14 「自交労働者新聞」 No.971、2023年04月15日付けから
タクシーに協議運賃を創設/新たなタクシーへの規制破壊/東京・大阪も制度上は適用
他産業では考えられない/乗務員負担問題を激白/庭和田委員長がKBSラジオに出演
4年ぶりに自動車パレード/25台がみなとみらいを回る/神奈川地本
運賃改定とタクシー運転者/【2】増収になる前提条件とは
タク年収305万円、格差は198万円へ/タクシーと他産業労働者の労働条件比較
雇調金の特例措置、3月末で通常制度へ移行/コロナ前より通常措置の支給要件やや緩和
2023/04/14 「自交労働者新聞」 No.970、2023年03月15日付けから
協議運賃制度の創設について警鐘/3・2中央行動
生活保障と地域公共交通の維持を/タクシーの協議運賃の創設問題も説明/国会議員に「食える賃金」署名への協力を要請
国土交通省、厚生労働省と交渉
地域公共交通の維持広範な人々へ呼びかけ/「食える賃金」署名にとりくみます/2023春闘
アプリ使用による賃下げ見直せ/運転者や通行人へ呼びかけ/2・1宣伝行動
仙台のバス・タク運行「参考になった」/林常執が運賃改定の動向を報告/交運共闘第34回総会を開催
各地で開催 中央委員会・春闘討論集会
運賃改定とタクシー運転者/【1】ノースライドとスライド賃下げ
2023/02/21 「自交労働者新聞」 No.969、2023年02月15日付けから
コロナ危機と物価高騰に立ち向かい、食える賃金を/運賃改定時のスライド賃下げ許さない/第45回中央委員会
署名は公共交通の在り方を問うもの/ZOOM使用で8地方10人が発言/第45回中央委員会 質疑討論
運動前進と政治転換を/運賃改定について多く発言/執行部答弁
プラットフォーム事業の労働者性を解説/11地方20人の弁護士が参加/第45回弁護士交流会
「とにかく不安だ」と切実な声/借入の返済「厳しい」22%、「不可能」6%/2023春闘アンケート集計結果
2023/02/21 「自交労働者新聞」 No.968、2023年01月15日付けから
新年への抱負/中央執行委員長・庭和田裕之/副中央執行委員長・石垣敦/副中央執行委員長・コ永昌司/本部書記長・城政利
大軍拡、大増税を許さない/春の統一選挙勝利を/本部顧問弁護団小賀坂徹弁護士
賃金補填の和解かちとる/5地方7組合が争議に奮闘/長期争議の紹介
運転者の労働環境改善が重要/乗務員の労働条件について質問/伊藤岳参院議員(共)
まず上限規制を適切に守らせる/厚労省・経産省・国交省と交渉/交運共闘
早期の再改正を求める/厚労省が「改善基準告示」を改正

2000年 2001年 2002年 2003年
2004年 2005年 2006年 2007年
2008年 2009年 2010年 2011年
2012年 2013年 2014年 2015年
2016年 2017年 2018年 2019年
2020年 2021年 2022年 2023年              




自 交 総 連